謝苅(ジャーガル)路地裏の少年

~次号(若水)掲載予定、北谷町謝苅地区取材余話~

photo000
はやいもので連載「沖縄の戦後を歩く」も18回目を数えます。しまたてぃプラス「+2 しまたてぃWEB版 人たてぃ地たてぃ」の<過去コンテンツ一覧>をクリックしてみてください。手前味噌で恐縮ですが、圧巻ですよ。
2年間でこれだけの通りや路地裏を歩いたのですね。各地域のご案内人のお顔を拝見すると、取材時の天候や路地の気配とともに、みなさんの地域に寄せる熱い想いが蘇ってきます。
沖縄各地の地域を愛し誇りに思うみなさんがいなければ、成り立たない企画だとつくづく思います。ありがとうございました。
そして取材・執筆の三嶋さん、デザイン・制作の下地さん、今後ともよろしくお願いします。

photo001
Web版「沖縄の戦後を歩く」の過去コンテンツ。動画と写真とテキストが冊子との相乗効果を高めている

さて、謝苅を先週の土曜日歩いてきました。今回の参加者は「沖縄ある記」のメンバーを中心に総勢10人。名護からも数人の参加です。前回の今帰仁・仲宗根に続き、賑やかな街歩きとなりました。案内人は地元の名士、米須清太郎さん(82)。若い頃から世界を一人で漫遊した豊富な経験と、県内各地に知り合いが必ずいるという顔の広さ、ゴルフとボーリングも現役だという体力をあわせもった規格外の人物でした。炎天下、アップダウンの激しい謝苅の路地を米須さんの案内で散策しました。三嶋さんが記事をどのようにまとめるのか、今から楽しみです。詳細は次号で。

photo002
「沖縄の戦後を歩く」の取材風景。狭い謝苅の通りを米須さんのコメントを聴きながら進む参加者のみなさん

謝苅という地名を聞くと、気になる一枚の写真があります。県立公文書館がポスターに使用した狭い坂道の路地を下る少年が誰かに声をかけられ、一瞬振り返っている写真です。トタン葺きの家並みと中央に大きなアカギ、遠方には谷間や崖の上に米軍施設らしきビルも見えます。よく見るとコンクリート製土管の横で、大きなゴム長靴を履いた少年は拳を握り半身になって何かを叫んでいます。声をかけた大人は蝶ネクタイを身につけた琉球政府の高官でしょうか。右隅に写っています。
取材を終えるとひとりでこの写真の撮影場所を探しました。木の伐採作業をしていた年配の男性に聞くとすぐに分かりました。トタン葺きの家から鉄筋コンクリート造に一部の家が建てかえられていましたが、路地とアカギはそのままです。ふいに写真と同じ年頃の少年の声が路地に響き、引き込まれるように坂を下ると、バットを持った男の子が現れました。50年の歳月が瞬間的に巻き戻され時間がとまったようでした。

photo003
昔と変わらぬ路地で野球に興じる少年