琉球玩具から希少種のタイプ標本まで、琉球列島のユニークな大学博物館②

~琉球畳の原料「七島い」に出会う~

風樹館の「学校ビオトープ見本園」を行くと田んぼやターンム畑の先に、もう県内では栽培されることがなくなった琉球畳の畳表に使用された「七島い(シチトウイ=シチトゥイ)」が栽培されていました。琉球畳というと「縁なしの半畳で、市松模様にならべる」という認識が一般的かもしれません。最近はデザイン的にモダンな印象が評判で全国的なブームになっています。本土の専門の畳屋さんによると、たんに縁なしの畳が琉球畳ではなく、畳表に「シチトウイ」を使用しているものが本来の「琉球畳」だということです。

photo01
▲風樹館ビオトープに栽培されているシチトウイ

シチトウイのシチトウとは七島のこと。トカラ列島、現在の鹿児島県十島村の人間が住んでいる七島(口之島、中之島、諏訪之瀬島、悪石島、平島、小宝島、宝島)から、カヤツリグサ科の植物を大分県の商人が持ち帰ったことからシチトウイと呼ばれるようになったといいます。当時、琉球にも多く自生していたことから「琉球い=サチイ」とも呼ばれていたようです。現在、国内では大分県の国東地方だけで生産されているようです。中国産のシチトウイを使用した琉球畳もあるようですが、希少で高価な国産シチトウイにこだわるユーザーもいるようです。

photo02
▲い草の茎断面は円形だがシチトウイは三角形になっている。根本に近いほどに丸みを帯びてくる

風樹館の佐々木先生の許可を得てもらってきたシチトウイ3本を缶コーヒーのアルミの空き缶に生けて眺めています。色、艶、手触り、香りがよいと本土の人々を魅了し、強く耐久性があることから講道館の柔道用の青畳として採用されたのが「琉球畳」です。県内ではいまでもシチトウイは自生しているようですが、なぜ「琉球畳」の地元沖縄では栽培されなくなったのか……。県内でのシチトウイと「琉球畳」の現状を伺いに、風樹館に「琉球畳」のサンプルを提供した大山タタミ店の大山廣社長を訪ねました。インタビューのもようは次回にお伝えします。

photo03
▲宜野湾市野嵩にある大山タタミ店。創業41年、従業員19人の大きな老舗タタミ店だ

コメントを残す